ふるさと納税は誰にでもできる節税方法で、翌年の個人住民税が減額されます。
全国各地の好きな市町村に寄付ができ、そしてそのお礼として返礼品を受け取ることができます。
実質2000円支払うだけで様々なものを享受できますよ!
ここでは利用率3年連続1位のさとふるで簡単に内容の確認と、申し込み方法について説明していきます。
気になった方はコチラから👇

ふるさと納税について
ふるさと納税は税金の控除対象です。
ふるさと納税については近年どんどん認知度が上がっているので、聞いたことある方やすでに知っている方も多いかと思いますが、簡単に説明していきます。
申告方法
「確定申告」や「ワンストップ特例制度」のどちらかを選択しそれに沿って手続きを行うことで、翌年の個人住民税から控除されます。
ふるさと納税で「寄付金控除」が最大限に適用される寄付金の控除上限額は、年収や家族構成、お住いの地域などによって異なります。ご自身の控除上限額をきちんと把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。
※控除分は、その年の所得税から還付され、また翌年の個人住民税から控除されます。
https://www.satofull.jp/static/instruction01.php
ここで便利な「ワンストップ特例制度」を活用する上で注意するべきポイントがあります。
- その翌年に医療費控除・住宅ローン控除など、還付申告をする方
- 6箇所以上の自治体に寄付を行う場合
「ワンストップ特例制度」はその翌年の1月までに行わなければ適用されませんので要注意です。
せっかく良い制度を活用したのに、ちゃんと成果が出ないのでは嬉しさが半減しますので、ここはこちらをしっかり読んで漏れがないようにしましょう。
仕組み
ここで、なぜ「実質2,000円負担なのか」について見てみましょう。

所得税と住民税についてかんたんにわかりやすい図で見ることができます。
すなわち、今年の年末までに寄付したものが来年の6月以降に反映されます。
そして、また来年も同様の寄付を行うことで、その翌年も控除され、またその年も、、、、と続いていきます。
実質2,000円で大きな節税効果があるのが実感できたでしょうか。
ぜひ、この機会にさとふるを活用して節税と全国各地の返礼品をいただいて毎日の生活にちょっとでも大きな幸せを感じましょう!

納税額を調べる
僕自身、納税額が人それぞれ違うということを知りませんでした。
年収や家族構成によって変化しますので、まずはシミュレーションしてあなたの額を知ることが最初の手順となります。
自己負担2,000円で収まるよう計算できるシミュレーターが準備されているので、まずはここに数値を入れてシミュレーションしてみましょう。

これらは源泉徴収書に買いてあるので、それを見て正確に入力します。
給与所得者と個人事業主・副業のある方では計算方法が違うので、それぞれ選択してから計算します。
他に注意事項等ありますので実際のページで確認しながらゆっくり進めていきましょう。
この他に、簡単シミュレーションと控除額早見表がありますので、源泉徴収書が手元にすぐ準備できない方はこちらから計算されると良いです。
これらが確認できれば、あとはどの自治体にふるさと納税するかを選んで入金するだけです!

意外と簡単に金額を知ることができたな〜

ここからが楽しいところの始まりだね!
返礼品を選ぶ
さとふる内の一番上に
- 人気ランキング
- お返礼品から探す
- 地域から探す
- 特集・キャンペーン
のリストがあるので、ここから探しやすいテーマを見つけて実際に返礼品を探してみましょう。
ここでは「お返礼品から探す」を選択したときの分類を参照しています。

ここから「雑貨・日用品」を選択してみてみると

なんと14,499件が表示されました!(執筆現在)

すごいたくさんある!何があるか選んでいるだけで楽しいな!
個人的なイメージでふるさと納税といえば、部屋の一角を占めるほどのトイレットペーパーやティッシュです笑
このほかにも生肉やお酒、工芸品や子供用品など様々なものがあります。
また、カテゴリではなく人気順や寄付金額で分類され、それぞれに合った検索方法があります。

本当に全国各地でいろんな金額設定で返礼品を出されています。

おいしそうですね…。普通に買って食べたいです笑

野菜の詰め合わせなんかはとっても嬉しいですね!寄付して新鮮な野菜を戴けると嬉しさも倍増です!
支払い方法はどんな方法あるのか
支払い方法は次の6つになります。
- クレジットカード
- ソフトバンクまとめて支払い
- auかんたん決済
- ドコモ払い
- コンビニ決済
- ペイジー
より詳しい内容を知りたい場合はこちらに詳細があります。
注意点として、自治体や寄付金額ごとに使える決済方法は異なり、コンビニ決済、ペイジーは5万円未満、キャリア決済は10万円以下の場合のみ等一部制約がありますのでしっかり確認しましょう。
また、楽天スーパーセールやお買い物マラソン時に利用すると、ポイントをお得にゲットすることができます。
一度に多額の寄付をしても良いですし、期間は1月から12月末までの1年間ですので、季節やお財布事情に合わせて行うと良いと思います。

ポイントアップ期間を狙えば、2,000円の実質負担額を上回るポイント還元が狙えそうだな!
今年こそ挑戦してみよう!
確定申告や控除など聞くと抵抗感を抱く方もおられると思います。
しかし、全然難しいことではなく、さとふるのサイトを使えば簡単に行うことができます。
またふるさと納税を通じて今まで知らなかった地域を発見することや、自分の住んでいる地域、故郷での取り組みを知ることができて様々な面で発見があるかと思います。
行う手続きはほんの数ステップです!
ぜひこちらから実際のページに入ってみてください!

コメント